忙しい一週間だったが、溜まっていた仕事はほとんど片づいたので、精神的には余裕がある。
これから、7月の講演会4件、8月の講演会3件のレジュメ作りをしなければいけないので、引き続き仕事には追われそうだ。
その中で、「震える牛(相場英雄)」と「悪意(東野圭吾)」を読んだ。
前にも書いたが、僕は活字中毒なので、ただボーっとしている事ができない。
疲労困憊してソファやベッドに横たわっている時も、本が無いとくつろげないので、忙しくても基本的には本を読んでいる。
勿論、肩の凝らない本、というのが条件だが。
この点、学生の頃の方が、よっぽど面倒な本を読んでいた。
小学校6年~中学生の頃には、カフカやカミュを読んでいたくらいなので(よく理解できていたかどうかは別の話)。
これから、7月の講演会4件、8月の講演会3件のレジュメ作りをしなければいけないので、引き続き仕事には追われそうだ。
その中で、「震える牛(相場英雄)」と「悪意(東野圭吾)」を読んだ。
前にも書いたが、僕は活字中毒なので、ただボーっとしている事ができない。
疲労困憊してソファやベッドに横たわっている時も、本が無いとくつろげないので、忙しくても基本的には本を読んでいる。
勿論、肩の凝らない本、というのが条件だが。
この点、学生の頃の方が、よっぽど面倒な本を読んでいた。
小学校6年~中学生の頃には、カフカやカミュを読んでいたくらいなので(よく理解できていたかどうかは別の話)。
震える牛は、ストーリー展開がしっかりしており、推理小説としては面白かったが、大手スーパーのとらえ方は、ステレオタイプ。
悪い強者(大手企業)と弱者(個人商店)のコントラストは、読者に分かりやすいのは確かだし、弱者保護の必要性は理解できるが、表現に偏りがあるのが気になる。
特に、記者が大手スーパーを憎む理由は、言いがかりに近い。
最後には、大手の不正が出てくるので、結果的に整合性が取れるのだが、あの理由で、企業のネガティブ部分を執拗に追いかける記者には感情移入ができない。
悪意は面白かった。
WHYダニットに、これだけこだわった推理小説を初めて読んだし、動機だけでこれだけの展開ができるのは新鮮な驚きだった。
推理小説で、「これはやられた!」と感じたのは、中学生時代に読んだ、アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」と「アクロイド殺害事件」。
アクロイドは、フェアかどうかの議論が付きまとう作品だが、それでも最後の一行のインパクトはすごかった。
そして、数年前に読んだ、東野圭吾の「容疑者Xの献身」。
「悪意」は、これらに比べるとインパクトは弱いが、こんな感じで、実験的な試みを続ける東野圭吾は、たいした推理作家だと思う。