念願かなって世界が褒める(?)立ち食い串カツを食す
無事入る事ができた串カツ屋
|
ブログお休みから復活し、バックデートで更新しています!
大阪2泊目だ。
今日は、どうしてもやりたい事がある。
如何にも!という感じの立ち食い串カツ屋で酒を飲むのが、今回の大阪滞在の一番の目的だ。
長い事行きたかった。
本で読み、噂では聞いていたけど、関東の人間一人で行く勇気がなかった。
こんな機会に行かなければ、このままずるずる行かないまま終わってしまう。
幸い今日は大阪人2名と僕だ。
他の2人も行った事が無いというが、いかにもこてこての大阪人だから問題なかろう。
そんな事で、梅田の駅で、串カツ屋を探して歩く。
どこも混んでいる。
ぎゅうぎゅう詰めで、入れそうもない。
驚く事に、立ち食いでも定員があるようだ。
比較的すいている店を探すことしきり、待つ事暫くで、入る事ができた。
店はこんな感じ。
如何にもコテコテ串カツ屋の張り紙
|
結構緊張。
標準語話して睨まれないかいな、とか思案する。
深圳・東莞の飯屋に飛び込みで入るより緊張する。
外の張り紙に、「初めての方へ。ここの串カツはめちゃうまい!!」「少しキザな言い方ですが、世界中の人たちが美味いと言い始めています」と書いてある。
キザというか、このベタな感じが、如何にも!という感じだ。
日本を通り越して、世界か!
ついつい嬉しくて、メンチカツ、ウィンナー、タコ、海老、ウズラの卵を食べ(全て4本づつ。奇数の注文はダメ)、ビールを一人2杯ずつ飲む。
串カツが大きかったので、これだけで量が多くて満足だったが、3人で5千円ちょっと。
そう安いわけではないんだな。
ただ、いい空間だった。
おじさんたちが、皆な一人で黙々と串カツを食べ、ビールを飲み、30分くらいで立ち去っていく。
僕が大阪人だったら、頻繁に行くのかな。
でも、座って、もう少し時間がつぶせる店に行きそうな気がする。
ともあれ、出来たては美味しかった。
冷めると硬くなるから要注意だ!
香港・仏山市共同講演会は、懐かしい顔ぶれで一杯
朝9時半に会場に。
今日は、香港政府・仏山市政府共同講演会。
最初は、顔合わせだけれど、香港政府の方には、何度も講演で呼ばれているので、すっかり顔なじみ。
「お久しぶり!」と挨拶。
仏山市も、2年前に講演会(大阪、名古屋)に招聘されていて、仏山市の対外貿易経済合作局長や、日本事務所長とは顔見知り。
これまた、「お久しぶり!」と挨拶。
朝一から、和やかな気持ちに。
実は、この講演会、最初は仏山市ではなく、他の市と香港の共同だったのだが、そこが急遽辞退して、仏山に替わったもの。
ただ、仏山市は、僕自身いくつかの広東省の開発区を見てきて、実際に良いと思っている場所なので、その意味で、「替わってよかった(褒めやすくなった)」と思ったものだった。
この日の講演は、香港経由の中国投資。
香港は、軽課税、配当所得・キャピタルゲイン非課税、という税制を持っているが、今までは、日本の税制(受取配当金課税・外税控除・タックスヘイブン税制)、中国の税制(2007年末までは外資企業の配当に対して源泉徴収無し)等の関係で、税務上の観点からすると、日本法人の対中投資の拠点として必ずしも魅力的とは言えなかった。
それが、日本の税制改定、中国の税制改定、更には、香港と中国本土の租税条約の関係で、香港経由の中国投資が税務上のメリットが期待できる様になってきている。
少なくとも、タックスヘイブン国と比べると、相対優位が確実になっている。
この点を講演会では解説。
12時半からは会場での懇親会。
2~3歩歩くたびに、色々な方からご挨拶を頂き名刺交換。
1時半の立食パーティーで、まったく食べ物の所に行き着けなかった。
ここまで、食べる気があるのに食べられない(行きつけない)というのは初めて。
今日の講演会で、80枚近く名刺交換。
この3日間の名刺交換枚数100枚で、200枚持参した名刺が半分になる。
ありがたい事だ。
ともあれ、昼食が一口も食べられなかったので、閉会後、近くのラーメン屋で亀一と軽く食事をする。
これから、面談1件。
そして、久々にお会いする方と会食。
今回の写真ではないのですがイメージ写真です・・・
|
因みに、写真を撮り忘れてしまった。
亀一にカメラを渡しておけばよかった(必ずボケる写真を写して、ほとんど使えないけど無いよりましだ)。
という事で、2~3年前の、
同じ会場(ヒルトン大阪)の香港主催セミナー
仏山主催大阪セミナー
イメージ写真という事で・・・
大阪に移動 宴会に臨む気迫に押され気味
東京で二件打合せをすると大阪に移動。
明日の朝は、香港・仏山政府共同講演会だ。
大阪到着し、ヒルトンホテル(明日の講演会の会場)チェックイン。
夜は、以前に世話になった人と会食。
ともあれ、明日の朝は9時半集合。
レジュメの整理もあるし、「今日の飲みは控えめにしましょう」と言おう・・・
と思っていた矢先、
「今日は、水野さんとの久しぶりの飲みですから、悔いの無いように、明日休暇申請しておきました!」と先手を打たれる。
うっ!と思っているところに、
「先にコンビニでウコンの力を買って飲みましょう!」
と更に、気迫の一言。
ここまで言われては何もいえない。
一言、「はい!」と覚悟を決めて答える。
食事をして、二次会、三次会。
更には、うどん。
件数の割には、比較的早く終わったのだけど、ともあれ、ホテルにたどり着いてぐったり。
楽しかったが体力を使った。
明日の朝は講演会。
亀一横浜中華街で咳き込みながら四川料理を食べる!
なかなか辛くて美味しい蒜泥白肉と麻婆豆腐
|
ブログお休みから復活し、バックデートで更新しています!
東京での打合せが終わると亀一と合流。
「どこで飲みましょう?」と聞かれたので、「横浜中華街だ!」と断定する。
「えー、遠いし、そんな所まで行ったら、一人で帰れる自信がありませんよ」という亀一(山口県出身)であるが、「水野の実家からは近いんだ!神田(亀一の宿泊ホテル)まで電車1本だから問題無し!」と勢いでねじ込んで、横浜中華街まで引っ張っていく。
神戸の中華街しか知らない亀一にとっては、横浜中華街は想定外の大きさだった様だ。
「すごいですねぇ。この規模なら、街で一生を終える事もできそうですねぇ」と感心しているが、それは言いすぎだ。
辛い物を食べようと決め、歩き回って、適当な店を選ぶ。
これが当たり。
「日本で食べる四川料理だから、おそらく辛くも刺激的でもないだろう」という想像を、良い方向に裏切って、なかなか本場っぽい味に仕上がっていた。
僕の好きな蒜泥白肉で開始。
麻婆豆腐は当然食べる。
僕としてはさして辛くはないレベルだが、亀一、辛さのあまり、ごほごほせき込み、涙を流し、鼻をすすっている。
インフルエンザ患者の様だ。
大変忙しい食事。
富久娘のお銚子で紹興酒(氷砂糖付き)
|
それから紹興酒。
「氷砂糖が出てきましたよ。何するんですか?」と不思議がる亀一。
「日本じゃあ、紹興酒頼むと氷砂糖が出てくるんだよ。昔、質の悪い酒を砂糖入れてごまかして飲んでたのが、日本では紹興酒飲む時の習慣として残ってしまった、ってどこの本にも書いてあるじゃん」と説明する。
因みに、富久娘のお銚子で出てくるのが、中華街っぽい(和中折衷?)。
坦々麺の写真を撮るとき、「こうやって麺を持ちあげると、グルメブログっぽいですよ」と言って、亀一が麺を撮影用に持ちあげる。
確かに、小技が利いてる感じがするが、惜しむらくは、ひょいひょいと撮影しているので、ピントもろくにあっておらず、なんちゃってグルメブログって感じなのは否めない。
自分で言ってはいけないが・・・
マンゴプリンを食べる亀一と一品だけ外した料理
|
最後はデザートという事で、亀一だけ変な顔をしてマンゴプリンを食べる。
おいしいおしいとご満悦。
既製品ぽかったらしいが。
そんな感じで会食終わり、僕は実家へ。
亀一は神田へ。
全般的に美味しかったが、一品外したのが、牛の筋肉と刀削麺。
中華の牛肉は、いまいち美味しくないなぁ。
さて日本だ!ゆりかもめに乗り日本の新会社の経営を思う
ごめんなさい。
色々な方から、ブログ再開のご希望を頂きました。
気分転換もできたし(多分)、ともあれ再開です!
かなりのバックデートで、日本出張の報告をしてみます。
ゆりかもめからの景色
|
2ヶ月ぶりの日本出張。
今回は、東京、大阪、名古屋を回り、講演会を2回。
10日間というまとまった期間の日本出張は、ここ数年でなかった事だ。
じっくりと仕事をこなしてこよう!と勢い込んで成田に到着したのは14日。
先ずは、横浜の実家へ。
今日(15日)は、まず汐留の打合せから開始。
日本で作った合弁会社の経営方針すり合わせだ。
横浜の実家からなので、東海道線で新橋に行き、それからゆりかもめ。
ゆりかもめというのは、思い出深く好きな電車。
2006年。上海進出がかなった折、上海での最初の週末に、「きゃべつの新生活」を読んだ。
そこに出てくるのがゆりかもめ沿線。
それもあって、ゆりかもめ沿線は、今でも思い出深い。
ゆりかもめから眺める景色は綺麗で、将来の夢が広がるようだ。
が、ゆりかもめは遅い。
「この遅さがいいと言えばいいんだけど、通勤には向かんよなぁ」とか考えながら目的地に到着。
ゆりかもめの最後部座席から
|
打合せが終わると、次は東陽町。
「ゆりかもめ遅いですから、反対の豊洲まで言って、有楽町線で行った方がいいですよ」と言われて豊洲まで。
結果、ゆりかもめを最初(新橋)から最後(豊洲)まで乗る事となった。
これは初めての経験だ。
空いているので、うちばん後の席(運転席のところ)が確保できた。
喜んで写真を撮りまくる。
忙中閑ありという感じ。
ちょっと昔に戻った様で、やる気が出てきた数分間の旅であった。
深圳で語り合いましょう!
実は、天水倶楽部という名前は初めて聞いたのだけど、平均33歳の若手が運営している会との事で、ともあれ、年齢問わず海外で頑張っている人の交流の場との事である。
セミナーの参加は、24~67歳まで(実績ベース)と幅広い様であるが、「ここに出て、いろんな事を話してくれ」、「根掘り葉掘り質問させてくれ」という若者からのご依頼。
こんな感じで決まった講演会が、以下の通り開催決定!
7月25日(土) 17時半~
参加資格無し(誰でもOK)。
会費は、講演のみは150元。講演+懇親会セットで300元という事。
お申し込みはこちら!
自分は33歳の頃、企業の駐在員(経理担当)として赴任し、中国・香港でゼロからビジネスを開拓。
そして起業した。
大企業の中で、決められた路線を自分から外れて、特殊な位置付けで仕事をしていたし、本も出したし、TVにも出た。
おまけに、22年近く務めた会社を辞める事になって走り回った。
まあ、それなりに物珍しい経験もしてきたのだけれど、それが、事業開始であれ、起業であれ、組織の中で生きていく事であれ、いろんな事で悩んでいる方、夢を追っている方の役に立つのであれば、何でも話してみようと思う。
ともあれ、僕の講演は、堅苦しいものばかりだったので、こんな風に自分や自分の経験を語るのは初めて。
また、それ以上に、海外で頑張っている方々と腹を割って話をして、皆さんの元気を感じたい。
そして、いろんな人と知り合いたい。
そういう訳で、気軽に会話ができるように、全員ビール or ワインを片手の講演会。
質問は何でも答えます。
是非、語り合いましょう!
日本で講演会2本
今回の日本はちょっと長い。
17日は香港貿易発展局と仏山市政府主催の講演会(在大阪)。
22日は、NNA共同執筆本発売記念セミナー(在東京)。
スケジュールも、諸般の事情から、大阪、東京、名古屋をジグザグに、行ったり来たりするものになってしまった。
ともあれ、2ヶ月ぶりの日本を堪能しよう。
また、新幹線もたくさん乗るから、駅弁を堪能しよう。
この9ヶ月の成果
宴席も続いて、疲れ気味だったのが、ブログ更新が滞った理由かな。
物理的な、というより精神的なものの様な気がするけど。
ただ、昨日は大酒飲んで、久々に心おきなく騒いだので、ちょっと気分が一新した気がする。
起業して9ヶ月。
その間に、香港・上海・広州と3法人を作って軌道に乗せ、先日は、日本法人設立の資本金を払い込んだ。
日本法人は、ちょっと性質が違う会社なのだけど、これは、もう少し経って(来月かな?)、リリースできる時期がきたら、正式に報告します。
顧問先も、ほぼ第一段階の目標達成間近。
スポット契約も含めると、この9ケ月は、毎週平均5本以上の契約を頂いた事になる。
年内に、以前の(旧M&C時代の)水準に戻すのも夢ではなさそうだ。
万事順調!
お客様と、気心しれた提携先、よく頑張ってくれる部下に感謝。
そしてこんな時には、自分をほめてみたりしよう。
昨年9月。
横浜ランドマークタワーを見て、何時かここにオフィスを持つ!という決意を新たにした。
その時は、完全な夢物語だったけど、9ヶ月経って、完全な夢ではなくなった(まだ、手が届かないけど)。
運命というものがあるとしても、それを力でねじ伏せる決意があれば、それも可能になるのだろう。
まだまだ、夢を持って、目標に向かって走っていこう。
いつもの日曜日
まだ、いまいち書きたい気分ではないのであるが(理由不明)、このまま書かないと、更新が止まってしまいそうなので、取り合えず、何か書いてみようかと思い立つ。
今日は普通の日曜日。
6月、7月は合計6個の講演依頼があるので、レジュメ作りもそれなりに大変。
まあ、昨年11月は、1ヶ月で6個こなした訳なので、それから比べればよいのであるが。
ともあれ、レジュメ作り。
昼から初めて1個半。
今日中に二つ上げたかったが、2個目を今日中に仕上げる気力がちょっと失せる。
散歩に行く事1時間半。
帰ってきて、Q&Aの改定。
第二部の会計税務のコーナーに入ったので、これまた書き換えが大変。
そんなこんなで、今日はQ29~Q33まで修正。
もう寝よう・・・
明日はアポ5件。
その内2件は、会食しながら打合せ。