中国の人件費水準をどう考えるか

中国の人件費は高いのであろうか。
高くなっているし、それは今後も継続するが、現段階では、絶対的に見ればまだ安い、というのが僕自身の感想だ。

中国では、年々賃金の引上げが行われている。
これが、企業の収益力に影響を与えるのは当然であるが、そのインパクトは産業形態によって異なってくる。

製造業の場合、数百人、数千人の工員を抱えざるを得ず、人件費アップの影響は、絶対額として大きなインパクトを持つ。
特に、労働集約産業であれば、中国で発生する付加価値が低い為、次第に、人件費のアップを吸収する余地が無くなってくるのは摂理である。
しかし、製造業であっても付加価値が高い場合、若しくは、中国市場に対する販売であり、人件費の増加を価格に転嫁できる場合は、状況が変わってくる。
何れにしても、給与水準の引上げを中国政府は志向しているが、これは、産業構造の転換を企業内部から進める動きであろう。
つまり、労働集約⇒高付加価値、輸出重視⇒中国市場重視という産業構造の転換を、自ずと図らざるを得ないからである。

賃金が引き上げられていると言っても、現在の最低賃金(地域によって異なる)は、最高水準で1千元ちょっと。
中国沿海部で工員を雇う場合の人件費は(最低賃金以上の水準を設定するとして)、残業代、個人所得税、福利等を含めれば、2.5千~3千元程度となるのであろうか。
これでも3~4万円なので、日本と比較すれば確実に安い。
ただ、1万円/月/人の水準でしか採算が合わない状況であれば、既に、中国で製造を行う事はできなくなっている。
つまり、日本⇒中国と行きついた移転が、さらに人件費の安い地域に移らざるを得なくなる。


一方、サービス業(オフィス勤務)の場合は、求められる人材も変わってくる。
今の中国は、高い教育水準の人材が雇いやすい環境になっている。

現在、大都市で大学新卒を採用すれば、社会保険・個人所得等のコストを含めても、5万円/月/人程度の人件費で採用する事ができる。
日本の4分の1だ。
この価格で採用できる中国の新卒は、(例えば)日本語一級を持っており、すぐに通訳もこなすし、実務経験を除いた能力は高い。
これは、為替の歪み(人民元の過少評価)と物価水準の双方の要因があると思う。
但し、例えばタクシー料金や弁当代金の差(日本では500~700円のものが、中国では10元程度=公定レートで換算すると120円程度)は、為替の要因と品質の差の双方の要因がある。
但し、新卒学生を例に取れば、日中の新卒でこの様な品質差がなく、有るのは給与水準の差だ。その意味では、有利な条件で人材を雇用できる。

どこの国にも、素材として優秀な人材はいる。
但し、国際的な知識・感覚というのは、経済の発展に比例するものだ。
これは、教育環境の整備、海外の教材・情報入手の容易さ、国内の海外企業進出数(外国企業・外国人との接触可否)、海外への渡航経験等が影響を与えるものであり、一定の経済水準になると、その体得が、格段に容易になる。
例えば、国際会計基準や移転価格税制を学ぼうとしても、その材料が入手できない、インターネットアクセスができないという状況では、習得にも限界がある。
一方、この様な教材・情報が、自国語に訳された状態で豊富に入手できる環境であれば、情報自体を(たとえ英語でも)入手できない環境の人材と比べれば、決定的に有利なポジションになる。

米国は日本より早く、日本は中国より早くその環境になっていたが、現在、中国もその様な環境を整えている。
その意味で、今の中国は、コストとパフォーマンスのバランスが良い状況なのではないかと思うのである。

この理由から、設備投資が少なく、人材ノウハウの確保が主流になるサービス産業の場合、中国進出のメリット(日本より安価に優秀な人材を確保できるというメリット)はあると感じている。
これは、物価水準と為替のゆがみ、ソフトインフラの発達と価格への転嫁のラグの恩恵を享受できるからである。

そして、僕の会社自身が、その恩恵を十分に受けていると感じている。

中国は、沿海部と内陸部の格差があるため、物作り部分は、内陸部が吸収できる余地はあるが、沿海部に限定して言うと、世界の工場と言われた物作りの拠点から、ソフト産業への転換が、徐々に進みだしているのではないか。

これは産業構造の変化であり、ソフト産業にとっては有り難く、製造業にとっては歓迎できない環境の変化とは言えよう。
勿論、これは、日本もたどってきた産業構造の変化であるが。

時事通信プロレス同好会

集合写真(リアクションがプロレスファン的)といただいたスナフキン

今回の、グレートカブキの店訪問は、本当は時事通信プロレス同好会の忘年会だったののだが、僕が飛び入り参加した形。
時事通信さんには、4年間連載をさせて頂いているが、今回の宴席で面識があるのは2名の方だけ。
その状況下、あっさり馴染んでしまったのは、同好会の雰囲気に溶け込んだという事であろう。
なにせ、普通の宴席で話すと、マニアックすぎて、周りから孤立してしまいそうなネタを、当然の事とした話す事ができるので心地よい。
「カブキとムタが戦って、血が噴き出した時~」、とか、「馬場が2回目にNWAを取った時~」とか、こういう前ふりをしただけで、聞いてる人が遠ざかってしまう事が多々あるが、ここからちゃんと会話が成立する。

そんなこんなで、僕もプロレス同好会に入会させて頂く事になり、祈念のプレゼントを頂いた。
幹事の野村さんが、僕のブログを毎日読んでくれているという事で、ブログで僕が書いている、自分自身のイメージ(ゲゲゲの鬼太郎の顔をしたスナフキン)に合わせて、記念品を選んでくれた。
スナフキンの貯金箱だ。

時事通信プロレス同好会様。
何から何まで有難うございました。
次回は、プロレス観戦ご一緒させて下さい。
できれば、武藤敬二が動けるうちに、芸術的な動きを目に焼き付けておきたいです!
プロレス同好会の活動内容が、謎のベールに包まれたままですが(って、僕が聞いていないだけ)、プロレス観戦と飲み会なら何時でも乱入します!


グレートカブキの店に行く with 時事通信プロレス同好会

かぶきマークと集合写真

かねてから噂に聞いていた、グレートカブキノ店かぶき(飯田橋)に、時事通信プロレス同好会と行ってきた。
宗澤団長は上海でお世話になった方で、1年ぶりの再会だ。
いろんな意味で嬉しい会だ。

毒霧を噴いているポスターとカブキさんとの手の違い

この会は、数週間前から決まっていたので、日本到着前から「グレートカブキに握手をしてもらうぞ」と、楽しみにしていたが念願も叶い、また、2時間近くプロレス談義を聞かせてもらった。
グレートカブキと言えば毒霧であるが、小さい風船に入れてあって三回噴ける、という興味深い話が聞けた。
あと、キラーカーンが米国に最初に来た時、ラム酒を飲みすぎて酔いつぶれ、吐いていたらバランスを崩して、ガラガラヘビの入る林に転がり落ちていった話など、たいそう面白かった。
夜7時半からの会であったが、ふと気づいたら11時になっていた。
これほど食事を忘れて、話に聞き入った会は初めてだ。

ちなみに、僕と手の大きさはこんなに違う。
鉄の爪エリックは、カブキさんより、更に間接一つ分手が大きいらしい。
そうなると、とても同じ人間の手とは思えない大きさだ。

刺身盛り合わせと牛肉ちゃんこ

話に聞き入って写真を撮り忘れたとはいえ、料理も美味しかった。
刺身の鮮度は十分。
クラゲの刺身がこりこりして美味しい。

ちゃんこは数種類あるけれど、2種類頼んだ。
牛肉のちゃんことカレー味ちゃんこ。
牛肉ちゃんこは、あとでチーズを入れて、リゾット風のおじやにしてくれた。


グレートカブキさんと記念写真

今回は、話に聞き入っていたので、料理の写真を取ったのはこの二枚だけだ。
もう一度いって、しっかり撮ろう。
プロレスファンの方、是非、ご一緒に!
そんな事で、念願かなってカブキさんと記念写真。

中国進出・撤退は是か非か

12月12日(日)~17日(金)の一週間は、香港⇒大阪⇒名古屋⇒静岡⇒横浜⇒東京と移動し、19件の面談をこなした。
なかなか収穫の多い一週間であった。

東京ではメディアの方との面談が多かったので、中国への進出状況などを質問される事が多かったが、政治の状況や日本での報道のニュアンスとは異なって、日系企業の中国進出は、引き続き非常に盛んである。
これは前にも書いたが、日本経済の閉塞感、下請け企業に対するコストカットの要求の厳しさにより、日本で物づくりをする事が、ますます難しくなってきている為である。
つまり、中小企業を含めての国際化は、経済の必然により深化を続けている訳なので、海外進出する自国企業の保護を、日本、中国を問わず、政府機関は心がけるべきだと思う。
経済実態を無視して、政治は語れない筈だ。

因みに、中国に進出する事の意義はどうか(中国進出は是か非か)、という点であるが、これは産業・販路によって異なってくる。
例えば、最終納入地が日本の場合、加工貿易モデル(輸入部材を使用して中国で加工。製品は再輸出)であれば、物流・通関・税金・その他のコストがかかる為、中国沿海部での製造は、日本で製造する場合と比べて3割程度のコスト減である。
業種によっては、ほとんどコストメリットが無くなっている場合もある。
既に、中国で製造する事のコストメリットが無くなってきた様な業界では、中国沿海部で製造を継続する事ができず、内陸部、カンボジア等への移転が行われている。
勿論、これらの場所は、関連政府機関の対応が規範化されておらず、インフラ整備が進んでいない。
よって、コスト・為替・通関などの面でトラブルが生じる可能性は、中国沿海部での製造に比べて相対的に高くなる。
つまり、コスト引き下げ効果の代償として、事業リスクは中国沿海部よりも高くなるが、採算上の理由で、その様な地域に流れざるを得なくなる。


一方、(加工貿易モデルではなく)中国内市場を目的とした場合、つまり、販売先が中国内である場合は、採算性は上記よりも良くなる。
自動車産業の場合等は典型的な例である。
自動車業界等では、メーカーのコストカット要求は、年々厳しくなるため(目標に達すれば、更に引き下げ要求がくる、いたちごっこの様な構造だ)、納入先が中国の場合、日本で製造して貿易形態で部材を供給する事は、コスト面でも納期面でも限界が来ている。
結果、部材メーカーは中国に進出せざるを得なくなる。
現状、自動車関連企業の進出が盛んなのはこの要因であろう。
数ヶ月前に、中小自動車部材メーカーの方が、「2年前には決め切れなかったが、中国に行く腹を決めた。日本に留まれば確実に死ぬ。座して死を待つより、中国進出で50%でも生き残る可能性があるのであれば、行かざるを得ない」と言われていたが、若干の誇張は入っているかもしれないが、現実を踏まえた声であろう。
確かに、海外に出なくては生き残れない国にしてよいのか、という率直な疑問はあるが、企業としては、海外移転を決断する事が、生き残りのための経営努力になってしまっているのが、現状だ。

また、中国で外資参入が制限されていた産業(インターネット、医療、その他)は、これからの規制緩和を踏まえて、日本企業が進出準備を進めている。
この業界は、「今まで外資参入が制限されていたため、競争が少ない」、「製造業と比べ得て必要とされる人材が少数、且つ、高ノウハウ人材。この様な人材は、日本で展開する場合と比較して、中国のコストメリットが十分にある」、「拡大している中国の内需をターゲットにできる」という事で、想定される規制緩和を狙って、進出準備を進める企業が多いし、これからも増えるであろう。

この様に、日本企業と、一括りにする訳にはいかず、販売形態、産業によって、中国に拠点を構築する事の是非は異なってくる。
少なくとも沿海部に限定すれば、中国は、労働集約産業の採算を取るのが苦しい状況になりつつある。
一方、高付加価値、中国内需向け、ソフト産業等にとっては、チャンスがある意味増している。
中国内の産業構造の変化が、この様な転換を促している訳であるが、これは、日本も経験してきたものである。


赤坂飯店の坦々麺

坦々麺スープをかき混ぜる前と後

日本に出張した折は、必ず一度は、赤坂飯店の坦々麺を食べる様にしているが、前回、前々回は、スケジュールが折り合わず、食べられなかった。
そんな訳で、今回は、不退転の覚悟で食べるぞ!、と日本到着前から気合を入れていていた。
17日は、お昼に1時間半の時間があいたので、亀一を引き連れ赤坂飯店本店(赤坂見附)に。

辛いもの好きの僕は、本場(重慶、成都)を含めて、いろいろなところで坦々麺を食べたが、赤坂飯店の坦々麺は、その中で一番おいしいと考えている。

香港・上海に居る時は、翡翠酒店(クリスタルジェイド)の坦々麺をよく食べるが、それに比べると、ピーナッツの味は前面に出てこない。
辛さも若干控えめ。
ただ、あっさりした中にこくがある。
毎日食べてられる味だ。

亀一の好みは、翡翠酒店が一番という事だが、僕の基準では、一番が赤坂飯店、二番が翡翠酒店。

前日の横浜みなとみらいに続いて、二日連続の坦々麺ランチであった。

横浜みなとみらいに事務所開設(仮)決定

16日は、朝10時半に、横浜みなとみらいに亀一と集合。
来年4月を目途に開設予定の、Mizuno Consultancy Holdingsの日本駐在員事務所の物件と入居条件を再確認にいったもの。
条件が折り合い、入居の具体的なお願いをする。
とは言え、候補物件(複数ある)が現在の空き待ちなので、具体的な開設時期は断定できないが、2011年4月以降可能な限り早く、日本事務所を開設予定。
初代所長は亀一に任せる予定。
という訳で、亀一は来春よりの横浜常駐(仮)決定である。

日本進出もかなり具体的になってきた。
場所は、大観覧車の隣。
3年後(2014年)には、横浜ランドマークに移転すべく、日本での活動を開始する。
海風が吹いて大変寒い日であったが、初みなとみらいの亀一は、たいそうこの場所が気に入ったようで、今から勤務を楽しみにしているようだ。

横浜での面談(入居条件の確認と物件が空き次第の入居のお願い)が終わったのは11時15分。
本当は、中華街に移動したかったのであるが、次の打合せ(芝公園で13時)まで、時間がないので、それは叶わず。
ワールドポーター内の、ファーストフード飲茶で、激辛坦々麺と点心を食べて移動。
セルフサービスの店なので、味は期待していなかったが、坦々麺の味は悪くはなかった。
亀一は、「水野さんを待っている間に、マクドナルドを食べたので、お腹一杯です」と言って苦しそうにしている。
どうも、ここ数日で、この会話を何度もしているな気がする。
学習して欲しいものである。

今日(16日)は、休園日で大観覧車は止まっていた(時間があっても乗る時間は無かったが)。
大観覧車の脇を通りながら、これに乗って目標を誓った2008年9月(起業早々の時)を思い出し、「目標達成(=成功)までの道のりはまだまだ遠いが、感触はつかめたぞ!」と、改めて気合を入れ直す。

来料加工廠のコンプライアンス

久々のビジネスネタを。

広東省は、2012年末までに、省内の来料加工廠を法人転換する事を目指している(粤府[2008]69号)。
実際に、どこまで徹底されるかは、現時点では推測する余地もないが、何故、来料加工廠形態を無くしたいかと言えば、コンプライアンス面であろう。

珠江デルタの来料加工廠は、殆どの場合、適切な納税・会計記帳が行われていない、従業員の一部が正規に登録されていない、工業用地転換されていない土地が使用されている等の問題点を抱える。
つまり、大部分の来料加工廠にコンプライアンス上の問題がある訳だ。
ただ、これは、企業が自発的に行ったというよりも、地方政府が書いたシナリオの上で行動したら、そんな状況になっていたという事で、企業の問題というよりも、地域全体としての問題となっている。
来料加工廠の形態転換上の問題点として、「歴史的な遺物」という言葉で表現されている問題は、この様な不適切なオペレーションの総称である。

これを、「問題を抱えたオペレーションは即刻やめるべし。それで運営できないなら工場を閉鎖すべし!」と言って終わりでは、評論家の仕事になってしまう。


当事者としては、現状を踏まえた上で、如何にオペレーションを適切化していくか、というシナリオを書かなくてはいけない訳であるが、歴史的な遺物を、なるべく必然性・全体性を持った形で解決していきたいというのが、来料加工廠法人転換の動きであろう。
法人転換すれば、雇用、会計記帳、税務申告等を、ガラス張りにせざるを得なくなる。
コンプライアンス上の問題は、閉鎖する来料加工廠と共に葬ろう(その形で解決しよう)という事であり、これは、地方政府の過去の間違いを解消する動きでもある訳だ。
現存する来料加工廠の中には、独資転換すれば、採算が苦しくなるという悩みを抱えているところもある。
この採算の悪化が、来料と進料の税コストの差、等であればよいのであるが、不適切なオペレーションができなくなるので採算が悪化する(立ち行かなくなる)という事であれば、その理由で独資化を思いとどまっても、今後、種々の規制が実施され、却って苦しい状況に追い込まれる事もあるだろう。
つまり、過去を解消するという、地方政府の意思に逆らっている事になるからで、報復措置が有るかもしれないからである。

勿論、予測は極めて難しく、そのまま、来料加工廠が継続できてしまう可能性も無い訳ではないが、いま行われている独資転換はな、この様などろどろとした問題を抱えての動きなので、その対応は、慎重に行うべきであろう。
その意味では、2012年末という、広東省の打ちだした転換達成目標は、意識して動かざるを得ないのである。


富士山を見ながら相談会

新幹線新富士駅の駅

14日は17時半に新富士駅到着。
タクシーで富士駅の近くのビジネスホテルに。
昨日のマリオットホテルの4分の一程度の価格だが、古いホテルで、そこそこ広さがあるので圧迫感が無くて助かる。

もつ鍋2人前

昨日の日本酒で胃がもたれたのと、半日思い出旅行の結果、E-mail整理ができていないので、ホテルの2階の食堂で、簡単に食事。
もつ鍋が一人前600円(亀一と二人で1,200円)。
これでたくさん野菜が取れて、お腹が膨れてしまったので、早々に食事終了。
安く済んだ。
亀一は、感動するほど美味しいもつ鍋だ!と絶賛。
僕は、白みそ仕立てがあっさりしすぎといまいちの評価。
味の好みはいろいろだ。

その後、19時半から0時近くまで仕事をする。

富士市の商工会ビルから見える富士山

翌朝起床すると、近くのミスタードーナッツに行き食事を取ろうとするが、8時開店という事でまだ営業開始していない。
モスバーガーも同様8時開始だ。

どこも食事をする場所があいていないので、1時間半ほど仕事をして出直し。
コーヒーとソーセージパイ1個食べて、富士市の商工会に。
静岡県国際経済振興会(SIBA)さん主催の中国ビジネス相談会を開催。
SIBAさんとは、2004年に浜松で講演会をやった時からお付き合いを頂いており、相談会は今年2度目。
東京だけでなく、大阪、名古屋、静岡、横浜などでこの様な相談会をさせて頂いているが、地域によって、産業の特性が異なるので面白い。

富士市は名前の通り、街のどこからでも富士山が見える。
商工会のビルからも富士山がはっきりと見える。
何となく、すがすがしい気分になりながらの相談会であった。

駆け足思い出旅行は3時間半

柏森駅の改札口と家の前にあった酒屋

引き続き、数日遅れての更新です。

半日時間を作り、幼稚園~小学校2年生まで育った愛知県江南市に。
既に、うっすらとした記憶しかないが、家の前は桑畑、近所の駅は無人駅という場所が、どんなふうに変わっているのか、興味津々である。

まずは、名古屋駅のラーメン屋で、名古屋名物台湾ラーメンを食べる。
この台湾ラーメンと言うのは、名古屋にしかない(台湾にはない)辛味ラーメン。
天津に天津飯がなく、福建に福建チャーハンが無いのと同じ、外国で付けられてしまった名称だ。
とは言え美味しい。
ピーナッツペーストが入っていない坦々麺と言う感じ?

名古屋駅から急行電車に乗って、20数分で柏森到着。
何の事ない通勤圏だ。
子供の頃は、父親が運転する車に乗せられ、小一時間かけて名古屋と行き来していた印象が強いだけに、あまりの近さに拍子抜け。
おまけに、駅も随分きれいになっている。

新しく買ったSmart PhoneのGPS機能を頼りに、昔住んでいた家まで行こうとしたが、どうも携帯電話に付いているGPSは、現在位置が数百メートル狂う。
徒歩で行くにあたって、この数百メートルの誤差は致命的で、さっぱり道が分からない。
致し方ないので駅前でタクシーに乗って、昔の家⇒小学校⇒柏森の駅というルートで回る事にする。
家の前の酒屋はまだ残っていた。
ただ、周りの住居は全て立て替えられていて、全然昔の面影はない。


昔通った小学校とモンキーパークのさる

次に小学校に。
子供の足で、20~30分歩いた記憶があるのだが、タクシーで行っても結構遠い。
随分、早足な子供たちだったのか?

三階建ての校舎は、恐らく、僕が小学校1年の時に新しくできたもの。
1年生の時まで使っていた木造校舎はいまはない。
鉄棒は同じ位置にあるかどうか何とも分からないが、授業の間の5分(10分?)の休み時間に、毎回校庭に一人で飛び出して、黙々と逆上がりの練習をしていた事を思い出す。

そしてまた柏森の駅に。
タクシー代金2000円。
時間にして20分程度の短い旅だ。
ただ、変わりすぎて感慨がわかないなあ・・・

柏森に着いたら今度は犬山に。
モンキーパークに行かねばならん。
バスは一時間に2本。
バス停の案内を見ると、12月はやたらと休みが多い。
前日、前々日(12日、13日)は休みだ!
1日ずれていたら空いていないところだった。
思わず胸をなでおろす。
おまけに、16時半閉館。
早い。

ただ、たくさんの種類のサルがいてなごむ。
ピグミーマーモセットにも会えて満足だった。
因みに、ピグミーマーモセットは撮影禁止だったので、対応に向かって胸を開くサルを撮影。

でら珈琲は美味しかった

犬山駅の構内で、「でら珈琲」というご当地コーヒーを飲む。
100mlで8Kcal
軽い甘さで大変おいしい。

名古屋駅到着は15時半。
約3時間半の思い出旅行であった。
さて、明日の中国ビジネス相談会の会場である静岡県富士市に。

名古屋の立ち飲み店

移動続きで更新が遅れております・・・
13日(月)の夜の事。親戚2名+亀一と会食。

最初は、普通の日本料理屋で、日本酒(〆針鶴、八海山)を一升ほど飲む。
やはり日本で飲む日本酒は安くて美味しい。
海外で飲むと、正規ルートで入っていても、「うっ」とくる味の場合があるが、あれは防腐剤のなせる業であろうか!?

二次会は立ち飲みの店。
従姉妹の行きつけの店とのことだが、中々いい雰囲気だ。
飲み物をハイボールに切り替える。

亀一は、ハイボールを始めて飲んだようで、「こりゃあ美味しい。もうビールは要らないですね」とご満悦である。

一次会で結構食べたのだけど、串揚げソーセージが昔懐かしくていい感じなので、ついついつまんでしまう。
さて、明日(14日)は半日休みを取って、思い出の旅だ。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ