朝の風が心地よい。
旅に出たいような気分だ。
勿論、毎週飛行機に乗る、旅芸人の様な生活を続けているので、生活自体が旅と言われるとそれまでだが・・・
そんな事を考えながら、近くのスターバックスにコーヒーを買いに行ったら、コーヒー月餅の試食を薦められた。
普通の月餅は嫌いであるが、これはなかなか美味しかった。
小さいのをひと箱買って、社員に配る。
これまた秋の光景だ。
「その時は彼によろしく」は、一応、全部見られたが、2時間近くある映画なので(飛行時間とたいして変わらない)見終わることができるかどうか気が気でなかった。
機内放送が入って映画が中断すると、「頼むよ、そんな無駄な事、長々と話してないでくれよぉ!」とか、「機長が日本語と英語で言ったことを、何でまた日本語・英語で繰り返すんだよぉ!時間足りなくなっちゃうじゃないか!!」と、心の中で叫ぶ事しきり。
飛行時間が短い便は、それはそれなりに難点もあるものだ。
上海に着くとオフィスで仕事。
終わるとジムに直行。
3日間(日~火)運動できていなかったので、気持ち悪くて仕方が無い。
足を怪我しているので走ることが出来ず、プールで黙々と泳ぐ。
爽快。
すっかり運動体質になったようだ。
今日は、2時間弱の打ち合わせ(コンサルティング)2件と、会食1件。
打ち合わせがたいへん疲れたので、会食ではぐいぐい飲んでしまう。
生ビール2杯。〆張鶴1合。田酒1合。黒糖焼酎2杯。
好きな日本酒があって嬉しかった。
隣の机の人たちが、偶然中国滞在経験者だったようで、中国語のフレーズを話したりしていて興味深かった。
まあ、最近、日本で食事をしている時に、近くの人が中国に付いて語っているというのは、偶然とは呼べないほど頻繁である。
中国がポピュラーになってきたという事であろう。
平日なので中華街ものどか
|
昼は中華街の状元楼で昼食。
僕が横浜に引っ越したのは小学校3年生の事で、それ以降、横浜中華街には毎月の様に行っていた。
最初の数年間(小学校3-6年くらい)、通っていたのが状元楼。
しばし行っていないので、懐かしくなって会食の場に指定した。
開店早々に入ったので、1日20食限定の両面焼きそば(固焼きそばの中にあんかけ焼きそばがくるんであるもの)を食べられて満足。
これは人気でなかなか食べられないものだ。
午後は、横浜駅で横浜銀行さん主催の講演会。
テーマは、最近のビジネス環境と加工貿易の動向。
1時間の持ち時間なので、ともあれあわただしく、息を切らせながら話す。
講演が終わると懇親会。
両親と食事をする事になっていたので、食べ物は口にできなかったが、ビールを飲んで、参加者・主催者の方々と楽しく会食。
皆さん横浜の方々なので、共通の話題(高校、生活圏 etc.)も多く、アットホームな雰囲気に。
全般的に、(組織に関しても、場所に関しても)帰属意識が薄く、県人会にも学友会にも参加する事がない僕ではあるが、今回の講演会・懇親会はなんとも懐かしい感がして、「こういう雰囲気もいいな」と初めて感じるものであった。
また、横浜でも講演会をやりたいものだ。
家に帰ると9時。
両親と食事。
食事後、先日できた(ストレス性とおぼしき)円形脱毛を見つけられ、「こりゃいかんね」といわれて、背中一面に灸をすえられる。
まさに、お灸をすえられるというやつだな。
ソフト灸だから別に熱くなかったけど・・・
その後、NNAの連載原稿書いて、キックボクシングに行き(ミスキックで左足を軽く怪我する)、パブに行って生ビール(ステラ)を楽しみ、心地よく睡眠。
まあまあよい休日だった。
体力・メンタル改善にちょっと繋がったかな。
あと、蘇州総合保税区セミナーのDVD完成しました。
サンプル映像はこちらです。
前回の上海外高橋保税区セミナーの音声が悪かったのを反省して、今回は、対策練りました。
残業中のデスク
|
久方ぶりに0時まで残業。
週末から日本出張(横浜で講演会)なのだけれど、今週中にやっておかなければいけない仕事、書いておかなければいけないレポートがあったため。
昨日・一昨日となかなか寝付けず、2日続けて3時間程度しか寝ていないのでかなり辛い。
おまけに、朝食抜き、昼食は即席麺だったので、かなりお腹が空いてくる。
途中で食事をする時間が無いので、デスクに有ったせんべいをバリバリ食べる。
ここ数ヶ月は、結構食事に気をつけていて(色々な人から食生活を改めなさいと言われ続けたため)、野菜を食べたり、ジャンクフードは控えたりしていたので、今日は珍しいジャンクデーだ。
残業を開始した時は、「今日は疲れているので、昨日に続いて、ユニーで生ハムとビールかって、軽く食べて寝よ。昨日の生ハム美味しかったし」とか思っていたのであるが、仕事が終わらないままあっさり23時になってしまい、泣く泣く断念。
0時に仕事が終わった時は、まさにげっそり。
根詰めて仕事しただけに、かなりのダメージ。
「おなかは空いたが、今から外で食事をする気にもなれないし。さすがに、二食連続即席麺は避けたいなぁ」と思っていると、オフィスの下に24時間マック&マックカフェがあるのを思い出す。
「あ~、良かった。これでビールのつまみが買えるよぉ。24時間営業の有り難味がやっと分かったね」と気づいた途端一人で大喜び。
マクドナルドでこれだけ喜んだのは初めてだ。
さすがにこの時間は品揃えが限られているけど、どうせこの時間に重いものは食べたくないので、フレンチフライの小とマックウィングを4個買って、大急ぎで帰宅。
買い置きのビール2缶と一緒にのんびり食べて就寝。
今日は何とか早く寝付けた。
昨今の状況(急激な制度変更)を鑑みるに、加工貿易・保税措置関連対応が得意というイメージが有るM&Cが、加工貿易セミナーを開かないわけにはいかないだろうと考えていたが、仕組み作り、特に、政府機関との連携がちょっと手こずり、ずるずるとここまで来てしまった。
これで、何とか前に進みそう。
開催は、10月下旬か11月を予定。
10月に、保税・加工貿易関連の新政策が幾つか公布されるという情報も有るので、タイミング的には丁度良いであろう。
朝の面談には、提携企業グループのトップ(上海出張中)も参加したので、Lu君が張り切り、朝の7時半~8時にかけて電話をしてくる。
僕が寝坊するのを心配しての事と思われる。
通常の出社時間は、特に、彼が僕より早いわけではないが、こんな感じでなんかイベントが有ると、彼は大変張り切る。
まあ、マネージャーとしては優秀なのであろうが、何故か、僕がシャワーを浴びたり、トイレに入ったりしている時を狙い済ましたように電話をかけてくるのは困ったものだ。
「朝は忙しいし!」と思い、4回の電話を黙殺。
地下鉄に乗ってから、SMSで連絡する。
その後、11時頃から13時まで別の打合せ(企業再編関連)。
ややこしい話なので、昼食時間にずれ込む。
お腹がすいたので顧客と食事をする事にし、近所(老錦江)のレストランで、久々に上海料理を楽しむ。
オフィスに戻ると急いで残務整理。
その後、タクシーで浦東空港に向かう。
タクシーの運転手さんに行き先を告げると、大変喜ばれる。
「浦東空港か。嬉しいなぁ。この時間渋滞してるから、浦東空港なんてのは本当に嬉しいんだよ。君のかばんがそんなに小さいから、よもや浦東空港とは思わなかったよ。前に乗せた浦東空港行きの客で、荷物小さかった事があって、それは○ヶ月前でね、(話は続く)」と、あふれる喜びを僕に伝えている。
「空調も強くするね」と気を遣ってくれる。
更には、あふれる喜びを誰かに伝えたかったようで、友人に電話をかけて、「浦東空港に行くんだ!」と自慢している。
⇒ 喜んでくれるのは嬉しいが、そこまで喜ぶ話でもない気はする。
空港に到着すると、料金の端数が1元。
丁度、1元コインがあまってたので(僕は小銭入れを持っておらず、ポケットにコインを入れるので、極力早く消化しようとする)、「丁度いいや!」と喜んで払おうとすると、
「1元なんていらないよ。そんな水臭い事は言わないでくれよ!」と感激屋の運転手さんが、更に張り切っている。
⇒ 結局、1元は受け取らず。
そんな感じで、朝から夕方まで、張り切り屋に踊らされたような気がしないでもない1日だった。
飛行機の中では、ぐったりとDVD鑑賞。
香港空港到着は21時半。
22時40分に、閉店間際のユニーに駆け込み、生ハム・ベルギービール・週間プロレスを購入。
家で楽しんで就寝。
⇒ が、2日連続で夜眠りにつけず。結局、午前3時半頃ようやく眠れる。
疲れてるのに・・・
昨年の秋は、新しい事が始まった充実感と安定感で幸福な気分でいられた時期。
今振り返ると随分懐かしい。
今年は昨年以上に波乱万丈。
というか、逆風の中を必死で前進している感じ。
さて、今年の秋はどういう季節になるんだろう。
ただ、季節の変わり目は、ちょっとわくわくするのも確か。
来週、月曜日(3日)は横浜で講演会(横浜銀行主催)。
実家が横浜だし、既に百数十回講演会を開いた割には、横浜での講演会は初めて。
不思議な気がする。
故郷に錦という感じかな?
面談が終わると夕暮れ
|
外高橋保税区を訪問し、経貿処・処長と面談。
今後、M&Cが外高橋保税区に対してどの様な協力をさせて頂けるかのブレーンストーミングをするというのが面談の趣旨。
当初の予定より面談が延び、1時間半に渡って、「企業所得税統合後の保税区活用のポイント」、「保税政策の今後」、「現在準備中の政策の概要」などを話して頂く。
打ち合わせが終わると既に夕方。
夕日を見ながら、「最初に外高橋保税区に来たのは1992年の事だったなぁ。あの頃は原っぱみたいなところだったなぁ」と感慨にふける。
華南のイメージが強い僕ではあるが、実は、コンサルティングめいた事を始めたのは1992年の上海外高橋保税区関連案件が最初。
あの頃は若造で、まったく相手にされなかったけれど、15年後の今は、(あの頃とは比べ物にならないくらい発展した)外高橋保税区から協力要請が来るようになった。
感慨無量。
夜は、第二交易市場を運営する新発展と会食。
場所は浦東の天家。
僕が天家に行くのは2回目。半年以上前に、一号店に行って以来。
当時の感想は、「安くて美味しいけど、客が多いので腰をすえて飲めないな」というもので、結局、それで足が遠のいてしまった。
が、(浦西店の今の状況は分からないが)浦東店は大変ゆったりしていて良かった。
これを探してくれたのは新発展さん。
店を決めるにあたってのポイントになった、中国語のインターネット情報を見せてくれたが、そこには「ここのマグロは幸福の味がする!」と高い評価が寄せられていた。
香港もそうであるが、上海でも、地元の人が当たり前のように、マグロの刺身を食べて、美味しいと評価する状況になってきている事、色んな日本料理店の情報を交換している事に、ちょっと感心した。
前回は、こちらが招待したのだけれど、その時、部下のLu君が選んだ店が、「よくぞここまでひどい店を探したものだ!」と感心するくらいまずい店。
「ここが幸福の味なら、あそこの店は不幸の味がしたよ。ひどい店を探させたら君の右に出る者はいないね。普通の相手だったら、机ひっくり返して帰ってるな」と、全員でLu君をからかって盛り上がる。
笑いの絶えない会食であった。
②香港、物流園区問わず、中国原産品の保税再輸入が禁止されるという意見。
これは、中国原産品の再輸入は、一般貿易形態のみ可能とし、保税形態での加工は一切禁止するという趣旨。
この通りであれば、加工貿易のオペレーションに、多大な影響が出る。
③課税、保税に拘らず、輸入時に原産地証明の提出を義務付けられ、外国(非中国)原産貨物の輸入自体が禁止されるという意見。
ただ、どこに聞いても、年内には何らかの規定が公布されるという点では一致しているので、近いうちに何らかの動きがあるのは確かなようだ。
状況把握に努めなくては。