香港ドル10円の時代と15円の時代

マンガで分かる香港投資ガイドの出版まであと一息。
最後に、終わりの言葉などを書いているところ。
香港のガイドブックを書くのは初めてだが、僕自身としても知識の整理・再確認になったので良かったし、執筆中に、中国返還時(僕の赴任時でもある)の事を思い出して、懐かしくなった。
1997年は、返還バブルと呼ばれる頃で、景気もよく物価も高かった。
引き継ぎ期間中に、前任者から言われた、「水野君、HK$1は15円だが、10円だと思え。そうしないと、金は使えないぞ」という、強烈で理不尽な言葉が思い出深い。
前任者は、飲み歩くのが好きで、食事にもこだわりが有った。
つまるところは、消費は善(甲斐性)という意見の持ち主だったので、2週間の引き継ぎ期間に、随分お金を使った。
赴任前には、香港から電話がかかってきて、「経理は交際費枠ないから、引き継ぎ期間中の食事は全部自腹だよ。最初の1~2日はおごってあげるけど、あとは割り勘だから、貯金下してたくさんお金持ってきてね」と言われたものだ。
前任者も僕も若かった。
そして、景気が良かった。
当時は、寿司屋のカウンターに座って日本酒を飲むと一人HK$1,500程度。二次会も同じくらいかかったので、一晩HK$3,000消費した。15円換算だと45,000円で、確かに、使う気にならない。
引き継ぎ期間中は、毎晩数名で会食だったし、2次会では終わらず、3次会、4次会まで行く事もあったので、あっという間にお金が消えて行く。
ふと我に返ると、銀行残高が激減しており、「恐ろしい。香港は魔物が住むのか」と思った。
勿論、香港に慣れるにつれて、生活のコツが分かってきて、無駄遣いも減っていったが。
その後、アジア金融危機、SARS、日本の景気の移り変わり、その他の要因が重なって、今の香港の日本人は、昔ほど、威勢よく金を使わなくなった。
僕自身、「赴任早々飲み歩かずに貯金をしていたら、もっとお金がたまっていただろうな」と思うのは確かだが、あの頃は懐かしい。
若かったからか、香港赴任したてで新鮮だったからか、景気が良かったからか。
おそらく全部であろう。
日本のバブルにも似た思い出である。

因みに、ここ数年で進んだ円高で、本当にHK$が10円になってしまったのには驚いた(最近の揺り戻しで11円程度)。円換算すると、15年前より、却って価格が安くなる。
香港居住16年弱。
自分が香港で過ごしてきた期間でも、色々な変化があったものだ。

6個350円のウニの寿司

仕事で牛頭角(香港)まで行き、電車に乗ろうとすると、持ち帰り寿司屋が目に留まった。
すさまじく安い。
ウニの軍艦巻き、筋子とホタテの寿司(写真)が、両方HK$ 32(350円程度)だ。
うに丼は特価でHK$25。
筋子とホタテの寿司は、見たところ美味しそうに見えるが、この安さでいったいどんな味だろうと、好奇心が掻き立てられる。
まあ、外しても笑って済ます事ができる値段だし、万一美味しかったら見っけものだと考え(この時点で、全く信じていない訳だが)、購入する事に。
2パックで、合計700円。

家に帰って食べてみると、さすがに、美味い!とは言えないが、この安さでこの味なら、文句は言えまい。という感じ。
若者のおやつ用に良い。
最近話題になっている、台湾資本の寿司屋の様だ。
犬も歩けば棒にあたる。
出歩けば、いろんなものが目に留まるものだ。

初心に返る思い

昨日は、日帰り深圳(宝安)出張。
深圳特区外の出張は、自動車移動でロスタイムが多いので、結構大変だ。
宝安の工場地帯を見ていると、2008年に起業した直後、毎日の様に、杉山さんや麦さんと一緒に、広東省に日帰り出張をした事を思い出し、初心に返る思いがした。
しばらく、足を運んでなかった事を反省する。
あの時は、過度のハードワーク。
5日連続2時間睡眠で、睡眠不足からくる頭痛に苦しみながら仕事をした事が有ったけど、クライアント様や部下、仲間に支えられて乗り越えられた。
その時の気持と感謝を忘れてはいけないな。と、窓の景色を見ながら思った。

自分の足で動き、人と会い、話して、見て確認するというのは、法律解釈と合わせてコンサルティングの基本。年齢が上がってくると、この部分を、部下に任せて、間接的に情報を吸い上げようと思いたくなるのも確かである。
ただ、オフィスの中でだけ仕事をすれば効率的だが、自分の足を使わないと、コンサルタントとしての判断力が錆びついてしまう気がして怖い。
最近、また業務量が増しているのは確かであるが、時間の許す限り自分で動こうと、改めて思った。

自炊も続くと

先週土曜日は、アジアの風の出演であった。
録画だが。
事後報告になってしまったけれど・・・

最近、「水野さんのブログを見ると、自宅で鍋を食べ続けており、見ててわびしくなるからやめなさい」と、秘書の水嶋さんから言われる。
性格的に、やりだすと徹底しないと気が済まなくなるのが悪い所で、最初は倹約目的でもあったが、次第に自炊が病みつきになってしまった。
ただ、僕の作る料理というのは、客観的にはたいして美味しくないと思うのだが、自分で作ると、不思議と美味しく感じる。
何時しか、僕としてはあまり好きではない(自発的に使う事はないだろうと思っていた)、ニンジンやジャガイモまで料理に入れだした。
自炊が癖になるというのは、こういう事だろうな。

ただ、わびしいと思われるのは悔しいので、外食と半々にしようか。

返還50年後香港はどうなるか

香港が中国に返還されたのは1997年の事。
一国二制度の下、50年間の資本主義の継続が認められる事が、香港特別行政区基本法に規定されており、現時点でも中国本土とは全く異なる経済システムにより運営されている。
ただ、返還時には、50年といえば、永遠とも錯覚してしまいそうなほど先の事に思えたのだが、既に、15年半が経過して、あと35年弱で期限到来となる。
50年というのは、その間に、中国と香港の社会制度・個々人の所得格差が小さくなり、ソフトランディングできるという意味での移行期間かと思うのだが、実際、この15年でも随分大きな変化があった。
返還後、アジア金融危機やSARSで疲弊した香港の経済を復活させたのは、中国本土との自由貿易協定(同一国であり協定という名称は使われていないが、実質的な協定。租税協定も同じ)であるCEPAであり、中国からの旅行者が落とす観光収入であった。
最近でも、オフショア人民元マーケットとしてのポジションを打ち出すなど、中国に対する経済的な依存度は、年々増している様に思える。
あと35年経てば、格差は随分小さくなるだろう。
ただ、計数的な格差がなくなったとしても(若しくは、逆転したとしても)、ソフトの違いは解消する事はないと思うし、その違いは何からくるかというと、社会システムの自由度の違いだ。
香港には、英国統治時代に構築された社会システム、外貨管理・金融をはじめとする、極めて自由な制度、言論・報道の自由等が維持されており、これが、市場の信用を構築している。
インターネットひとつとっても、中国本土では、検閲によるE-mailやインターネット接続の遅さにイラつく事が多いが、香港では、この様なストレスはない。
これが、50年経過後、どうなるのであろうか。
私見にはなるが、返還後、50年が経過したとしても、香港が中国本土と同一の制度になる可能性は低いと思う。

これは、香港の経済の自由度を保つことで、他の軽課税国(BVI、ケイマン、シンガポール等)に向かう投資を、手の内に呼び込むことができ、中国として、最も有利な香港の活用方法であるからだ。
香港返還後、CEPAや租税協定を結ぶことで、香港の自由な経済制度をバックアップしたり、同じく一国二制度下のマカオで、カジノを容認するだけでなく、米国、豪州等の資本の呼び込み、自由競争を助長する事で発展させている動きは、50年経過後の特例措置の継続を想定している様に思える。
また、物流・通関制度などの面で、香港はもっとも完成された保税区域(自由貿易区)であるが、中国は、改革開放当時から、経済特区、保税区、その他の特別区域を設置し、税制、外貨管理、通関管理等の特例を認める政策を取っており、地域を限定した特例的措置を実施する事に付いては、ノウハウもあり、抵抗も少ないと思える。
最近打ち出された、全土の保税区域を、総合保税区として自由度を高めていく方針や、珠海横琴新区、深圳前海湾、海南島での、税制、金融、免税商店関連の措置を見ても、別格の自由貿易区である香港との格差を埋めるテスト措置を打ち出している様に思える。

この様に、経済制度自体の自由度の維持に付いては、個人的にはあまり心配していないのだが、言論・報道の自由などに付いては心配だ。
50年経過後、この様な面での統制が強まれば、間接的に、金融・商流などにネガティブな影響を与える懸念がある。
この点を、中国政府がどう判断するかが、懸念されるところだ。

50年が経過する頃、僕は既に80才を越えている。
返還3か月前に香港に赴任し、返還は香港で迎えた僕である。
50年経過の瞬間も、何が起こるかを、是非、自分の目で確かめたい。

週末は香港で出版関連作業

昨夜香港に帰任。
高い物価のシンガポールで出費がかさんだので、しばし、財布のひもを引き締めようと考え、今日は、ジャスコで4日分の鍋の材料を購入。
香港での生活パターンが、単調になってきている気もするが・・・
ただ、買い物を繰り返している結果、徐々に買物上手になっている様な気がする。

明日香出版から出す「マンガで解説する香港ガイド」のゲラがやってきたので、来週は、これに手を入れなくてはならない。
ここまで来たら、さほどの手間でもないので、あとは書籍化を待つばかり、という気分。
また、NNAから出版している「中国外貨管理マニュアル」の改訂準備を、数日前から開始した。
週末は、この作業に追われそう。
貨物代金決済改革、直接投資関連の規制緩和、人民元対外決済の急速な状況変化が有るため、かなり大がかりな改定が必要だ。
全文書き直しのQ(全部で100個のQ)が、半分以上になりそうな気がする。
ともあれ、なるべく早い改定作業ができる様に努力しよう。

シンガポールは物価が高い

昨日は、提携先、知人より紹介頂いた方、丸紅アセアン等を訪問し、シンガポールの一般状況をヒアリングする。
特に、丸紅アセアンには、経理部時代の後輩(僕がインストラクターを務めた人物)が駐在しているので、ざっくばらんな話が聞け、参考になった。

シンガポールに2日滞在して、感じたのは物価の高さ。
日本の消費税に相当する付加価値税(GST)が7%(香港は付加価値税無し)である事。
飲食に関しては、シンガポールは酒税・ビールに対する関税が課されるのに対し、香港の場合、アルコール度数30%以下の酒には、酒税が課税されない(関税、付加価値税制度はもとより無いので、ワイン、日本酒などには、一切の流通税が課税されない)。
この点が、影響を与えているのは確かだ。
滞在中、日本料理2件(有名店と、飛び込みで入った焼き鳥屋)、パブ、フードコートで会食したが、価格は、香港の1.2~1.5倍、上海の2~2.5という感じ。
レシートをもらった2件の価格と、香港・上海の想定価格との比較は以下の通り。
勿論、香港・上海の価格は、僕の経験値から推定した物なので、信憑性が不十分な点は、ご注意願いたい。
家賃、平均給与等をはじめとする数値の調査は、これからなのだが、短期滞在の実感からすると、物価全般が、香港と比較しても割高感がある。


① 焼鳥屋 二人分 SG$ 197(14,000円)
感想;味はいまいちで、香港・上海の焼鳥屋の標準値の方が上。
⇒香港であればHK$ 800(8,800円)程度、上海であればRMB400(5,200円)程度

<食事>
鳥皮2串(焼き鳥は小さ目。以下同じ)、もちベーコン2串、ささみ梅2串、ささみわさび2串、ソーセージ2串、つくね2串、ウズラ卵2串、和牛ハラミ2串、和牛わさび2串、焼き鳥丼1個
<飲み物>
生ビール2杯、梅酒ソーダ1杯、西之関1合

② パブ 二人分 SG$ 96(6,700円)
感想:味は香港と同じ。上海よりちょっと美味しい。
⇒ 香港であればHK$ 500(5,500円)程度、上海であればRMB 300(3,900円程度)
<食事>
チーズバーガー1個
<飲み物>
生ビール1杯、サングリアデキャンタ(グラス4杯分)1個

因みに、一昨日乗ったタクシーの運転手さん(3名)は、英語・北京語とも流暢。
昨日乗ったタクシー(5名)は、北京語の方がベターとの事で、北京語で会話をしたが、訛りがきつくて、ちょっと聞き取りにくかった。
日によって、これだけ傾向に差があるのは不思議だが、それでも、総じて話好きで、こちらが旅行者だと分ると、聞かれなくても、いろんな事を親切に教えてくれる。
街中の雰囲気(安全でおっとりしている)もそうだが、こういうところに、豊かさ、ゆとりが感じられる。

シンガポールは安全で豊かだが高い、というのが、今回の滞在の印象で、ここをビジネス拠点とするには、物価をどの様に考慮に入れるかが判断の分かれ目になりそうだ。

シンガポール到着

10年ぶりにシンガポール到着。
10年前は、ホテルにこもりきりの状態だったので(講演会場のホテルに宿泊した事もあり)、今回は、短いながらも積極的に歩き回ろうと思う。
香港とシンガポールの環境は、ある程度頭の中でイメージができているのだが、法律や統計で分かる事と、街に出てみないと分からない事の双方があるので、これを肌で感じでみたいと考えての事。
両地域とも、中国、東南アジアに対するビジネス拠点(地域統括会社)の受け入れという意味で、制度を研究し尽くしており、外貨管理、会社登記管理、税法など、十分な優遇制度を提供している。
税務メリットに関して言えば、法人税率が香港16.5%とシンガポール17%という若干の差があるが(更に、オフショア所得の認定方式をはじめとした違いがあるが)、総論として投資環境を語る場合、この様な差は、殆ど意味をなさず、既に、双方、十分の税務メリットがあるという一言で括れてしまう。

昨夜、カジノを視察し、街中を歩き(バー、フードコート等)、タクシーの運転手と会話した感想としては、人々の言語能力が高いのが印象に残った。
どの運転手も、店員も、英語と北京語の双方に対応できたのは、大したものだと思う。
香港は、ホテル、公共機関、中級以上のレストラン等の場では、英語が問題なく使用できるが(北京語の理解度は英語よりも落ちる気がする)、タクシーや大衆食堂(茶餐庁や火鍋屋等)では、人による面があるので。
一方、カジノは、マカオと比べると、規模が小さく期待倒れの感あり。
今日は、ビジネスマン・専門家に、投資環境をヒアリング。

鍋三昧

土曜日に買い込んだ材料で、3日連続鍋を作った。
すさまじい量の野菜を食べたが、それなりに満足できたし、少し痩せたような気がする。
この写真は昨日食べた、とんこつ醤油味の鍋スープを使った鍋。
キノコや白菜、キャベツで山盛りだ。
一番期待していた鍋スープだったが、失敗して若干焦がしまったのが残念。
あと残ったのは、大きな白菜四分の三と、豚肉薄切り3枚。
これで何をつくろうかというのが、当座の悩みだ。
忙中閑あり。

今後の講演会予定

昨年末は講演会続きで、今年の講演数は減らそうと思っていたけれど、ありがたい事に、講演のご依頼は継続的に入っており、現在、以下の講演が決まっている。
昨年は、時節柄、撤退関係のセミナーが随分開かれていたようだが(僕も何度かやったが)、トレンドに便乗したネガティブな内容を話す事には、少々うんざりしている。
聴講頂く方の為になる、前向きなものにしていきたいと思う。
僕も、過去にはおびただしい数の撤退案件をお受けし、身の危険を感じた事もあるので、その体験談は、確かに臨場感があって、話せば受けが良い。
ただ、どの様に利益を確保し、極大化するかが、企業に普遍的に求められている訳で、仮に、撤退を取り上げるにしても、「撤退は難しいです」、「撤退の注意点はここです」だけではなくて、撤退、縮小をするにせよ、利益を喪失しないためには、どの様な代替案を取れるのか、という提案ができるような内容にしていきたいと思う。
今年の講演会で、既に決まっているものは、以下の通り。

① 1月22日(火)・東京
企業研究会主催の外貨管理セミナー
定例となった外貨管理講座です。
中国の外貨管理を全般的に解説しますが、前回の講演より、資本項目の規制緩和、貨物代金決済改革、クロスボーダー人民元決済の規制緩和等の大きな変化がありましたので、これも踏まえて、4時間でアップデートします。

② 2月13日(水)・東京 日中投資促進機構主催
内容未定。

③ 3月1日(金)、4日(月)・東京 ジェトロ主催セミナー
詳細未定ながら、JETROが中国関連のEラーニングの販売を開始したので、この記念講演会になる予定です。

④ 3月7日(木)・上海 商工中金主催セミナー

⑤ 5月中旬(日程近日決定)・東京
日経新聞主催セミナー(中国市場対策)

⑥ 6月(日程近日決定)・東京
みずほ総研主催セミナー(外貨管理)

まだ増えていくと思いますが、適宜、アップします。