会社員時代の悩み(新規事業)

商社だけではないのかもしれないが、日本企業は、実質上の権限を本社に集中しているケースが多い。
つまり、各種ビジネスの所管本部(本社の部門)を決定し、そこのお墨付きがないと、ビジネスの取り組みが認められない。
これは、ノウハウが無い海外店の独走による損失発生を回避する為に、やむを得ない面があるのだが、海外発信ビジネスが育ちにくい最大の要因にもなっている。
僕のコンサルティングは、海外発信ビジネスが実現した極めて少ない事例と言われていたが、実現した後が大変だった。
数少ない事例でもあり、本社でもそれなりに認知され、たくさんの社員が、惜しみなく側面サポートをしてくれた。
ただ、お互い直接の当事者となると難しい問題が出てくる。

例えば、本社からの駐在員が僕の部下となったとしても、その人間の関心事は本社帰任後のポジションなので、僕の業務に専心する事は、必ずしも得ではない。
また、かつてのコンサルティング会社に出資していた部門が、営業部門の間尺に合わない事を理由として、管理部門に所管を切り替えようとした時、声をかけた全ての部から断られた。
その理由は、「管理部門は事業ノウハウがなく、200社以上のクライアントの存在は、とてつもないリスクで受けられない」というものだった。

結局、営業部からは利益が不十分、管理部門からは利益があるから、という理由で引き取り拒否され、社内ルール上、(所管部が無い事で)事業撤退を余儀なくされた。
クライアントの信頼に応え、部下の雇用を確保するための選択肢は、会社を辞めて起業するしかなくなってしまった訳だ。
先のブログに、2008年に辞めなくても、数年後に辞めざるを得なかっただろうと書いたのは、こういう理由だ。

退職時に、本社の役員クラス含め、たくさんの方からE-mailをもらったが、「水野の才能を活用できない会社に失望を禁じ得ない」と書いてくれた人が数名いた。
これは素直に嬉しかったが、どの会社でも同じだろう。
それどころか、他の会社(特に財閥系商社)であれば、事業を始める事すらできなかった筈で、開拓して軌道に乗せるまで、僕の自由な活動を、大きな心で見守ってくれたことに、まずは感謝するのが筋だと思う。

コンサルタントであれ、会計士、弁護士事務所であれ、専門家は一種の職人であり、特殊な価値観と文化、更にはビジネス方法を持っている。
同分野の企業なら理解できても、通常の企業には理解できない事が多い。
前ブログで、僕の思想と商社の文化の相性が思った以上によくなかったと書いたが、これは、商社だけではなく、メーカーでも、物流会社でも、その他の業種でも同じだろうと思う。

「離れて協力した方が(提携先、クライアントとして関係を持った方が)、お互いもっと儲かるかも知れないね」、と言ってくれた、丸紅の前中国総代表の意見は、この様な事を言っている訳だ。
その後、丸紅とは、業務提携、クライアントとして協力しており、お互いに心地よい関係を保っているのではないかと思う。
その意味では、いったん離れる事で、安住の地を見つけられた、という気がする。
離れる事でつながる事もある、という例であろう。

会社員時代の悩み(退職)

2008年に22年間務めた会社を辞めた訳だが、退職は大きな冒険なので、たいそう怖かった。
実は、辞表を出した時は、「誰か止めてくれないかな」という気持も少しあったが、思った以上に誰も止めてくれず、気が付いたら辞めていた感もある。
まあ、たとえ止めてくれる人がいても止まる事はできなかったが。

なぜ辞めたか、というのは、ブログでも何回か書いたので割愛するが、今では、「辞めるのは必然だった」と割り切っている。
安定収入を捨てるのは勇気がいるので、会社内でビジネスが継続できればベストであったが、その為には、本社で重要分野と認知されるまでビジネスを伸ばすしかない。
「水野のやっている事は、社会貢献とか広告効果があるし、資金不要で与信リスクもない。利益とは違う尺度で測るべきだ」、と言ってくれる役員も少なからずいたが、それは僕を個人的に知っている人間のひいき目で、利益追求型企業の中で自分のポジションを確立しようとしたら、利益を上げるしかない。
それを目指して頑張ったが、個人で数年間頑張ったからといって、更に、コンサルティングという業種で、大手総合商社の中でポジションを獲得するほどの利益(年間数十億円くらいの純利益?)を生み出す事はできなかった。
出来なかったというより、その後ろ姿すら見えなかった。
また、僕のこだわり(自分の知識と経験をベースとした分野で、業務のクオリティを保っていく)が、「何でもいいから利益を上げろ」という元上司達の意見と対立した面もあるが、このこだわりを捨てられないのは、僕の良さでもあり、限界でもあるのだろう。

結局、どちらが悪いという話ではなく、僕の思想と商社の文化の相性が、思われていたより良くなかったという事で、その意味で、退職は、自然の成り行きであった。
2008年に辞めていなくても、その数年後には、辞めざるを得ない状態になっていた可能性は高いと思う。
僕にとって幸運だったのは、僕の退職にあたって、元上司達がピント外れの行動(いやがらせ)を繰り返し、自滅してくれた事で、このため、辞める身でありながら、悪者にもならず(社内世論を味方に付けて)、理想的な形で退職できた。
感情抜きで冷静に見れば、一番得をしたのは僕かもしれない。

ただ、前述の通り、退職は理想の違いによるものが大きい。
その意味では、僕が退職を決める時に、「離れて協力した方が、お互いもっとうまくいくかもね」と言ってくれた元中国総代表、更には、「水野に対する感情を抜きにして考えれば、丸紅の中でコンサルティングをやり続けていく事には無理がある。コンサルティング会社を水野に売るのが、丸紅としてはベストのExit」と言った副総代表の意見が、一番冷静で的を得ていた事になる。
やはり、偉くなる人の判断は鋭い。

会社員時代の悩み(進路)

誰しも自分の将来(今後の進路)に付いて悩みはある。
会社員の場合、通常、会社での出世が重要事項だが、他の価値観、目的が見つかると、選択に悩む事になる。

僕の場合、前職で随分自由な活動をして、更に、独立したので、会社員的な立ち居振る舞いをしない(社内の出世にはあまり興味がない)人間だと誤解されている向きもあるが、40才頃までは、会社での出世が片時も頭を離れる事はなかった。
だから、ある意味自分を殺して働いたつもりだし、30代半ばで管理職の早期選抜(昔、1割程度が1年早く管理職になれる制度があった)に選ばれた時は有頂天になった。

ただ、若い頃からやりたかったコンサルティングを開始し、それが軌道に乗った事で、二つの価値観の板ばさみになった。
コンサルティングを一生やりたいが、これは僕個人が海外で始めた事業なので、本社に帰ると継続不可能。
一方、一定の任期で本社に帰らなければ、社内の出世はまず無理。
両方の価値観の間で思い悩んで、ずるずる任期を延ばしたけれど、2005年頃、完全に興味がコンサルティング事業の継続に移った。
仮に、会社でポジションを獲得するためには、一定期間現場を離れ、露出は控えなくてはならない。
移り変わりの激しい業界で、数年間ブランクがあれば、ほぼ確実に過去の人になり、あとで復活したくてもまず無理だ。
なら、コンサルティングを取ろうと決めた訳であるが、そうしたら、あれだけ頭から離れなかった出世願望が抜け落ちて、代わりに、社外(業界)でのポジション獲得が重要事項になった。

これは僕の例ではあるが、会社員なら、誰しもそれなりの悩みを抱えている筈だ。
やりたい事をあきらめなければいけない人も多かろう。
ただ、どの選択が正解かはわからない。
結果が出てから分るものだ。
それまでは、悩みながら走っていくしかないのであろう。

沖縄料理とチャーリーブラウン

昨日、オフィスで打ち合わせをした後、キャメロンロードの「えん」で夕食。
海ブドウ、ジーマミー豆腐、ゴーヤちゃんプル、その他の定番を食べて主食に。
タコライスとソーキそばを食べる。
久々でおいしい。

かなり前に、香港に「えん」ができて以来、それまで食べた事がなかった沖縄料理を食べる機会が、格段に増えた気がする。

食後外に出ると、チャーリーブラウンカフェが。
大きな顔のチャーリーブラウンケーキは、HK$ 280
小さいものはHK$ 42
近いうちに、大きいチャーリーを買って、オフィスのみんなで分けて食べよう。
またもや、中に入らず写真だけ。

強くなければ生き残れない

バブルの頃、多くの日本人は、日本は米国を追い越して世界一の国になった(なる)と信じていた。
若かりし頃の僕もそうだったので、それが幻想だと分った時は、随分がっかりしたものだ。
いまはその誤解ですら懐かしい。
それはさておき、そんな感じで日本人が自信を持っている時代、米国では日本バッシングが行われ、自動車工場のワーカーが、日本車を叩き壊したり、日の丸を焼いたりして気勢を上げていた。
ニュースで映像を見た僕は、「だから米国はダメだ。日本車に市場を食われているのであれば、燃費、設計、アフターサービス等を改善し、日本車に勝つ努力をすべきだろう。日本車をハンマーで壊しても、何ら世の中は変わらない」と思ったものだ。

国際競争は海外だけの出来事ではない。
外国との競争に勝たなくては、国内市場も守れない。
一時期、韓流ドラマのバッシングなどがあったが、これは、当時の米国の日本車叩きと同じ次元の行動だ。
僕自身は、韓国ドラマを見たことはないが、理屈からして視聴率が取れなければ、日本市場で生き残っていないはず。市場はそんなに甘くない。
それが気に食わないのであれば、それを淘汰する品質の作品を生み出すべきだろう。

開国以来、日本人は海外市場で戦い、実力を伸ばし今の経済地位を築いてきた。
産業界の先人の努力は、半端なものではなかったはずだ。
今の時代でも、イチローや長友が、人々をひきつけるのは、レベルの高い世界に打って出て、実績を上げる姿が、人を興奮させるからだろう。

保護主義とは、自分より力を持った相手から目をそらす事に等しい。
鎖国ができればそれもできようが、それができる時代ではない。
そうであれば、世界との競争は必然。
強くなり、競争に打ち勝つことが、自国を守る道だ。
強くなければ生き残れない。

新規事業は覚悟が必要

昔、同僚(先輩)が、「会社を辞めてラーメン屋(うどん屋)でもやるさ、とかいう人間がいるけれど、これほどラーメン屋をばかにした言葉はない。飲食業はノウハウのかたまりで、そんな生半可な気持ちでできるわけがない」と言っていたが、僕もそう思う。
おそらく、本当は会社を辞めるつもりはなくて、なんとなく言っている(会社の愚痴とパッケージ)ケースが多いと思うのだが。
以前の僕の同期でも、酔うと必ず、うどん屋をやるとか言っていた人間がいるけれど、結果、彼らは僕より会社で長続きしている。
長続きすること自体は良いことだが。

ともあれ、本当にやる気があるなら、「会社を辞めてラーメン屋でもやる」ではなくて、「ラーメン屋をやるために会社を辞める」という言い方になる筈で、この表現の微妙な違いからくる意気込みの相違は大きい。
そして、飲食店をやるのであれば、自分が厨房・フロアに立たなくても、短期間でも飲食関係の修行をすべきだ。
「自分は資金を出してマネジメントするだけだから関係ない」とか言う人はいるけれど、これは単なる机上論。
この分野での修行、業務経験が全くなければ、従業員になめられて(露骨にではなくても心理的な影響はある)、抑えが利かなくなる。
調理師が辞めた時の対応も困難だ。

飲食店は、毎日の様に行っているので、経験がなくても経営管理はできる筈、というイメージを持っている人が少なからずいると思うのだが、立場が反対になれば、世界は大きく変わる。
事を起こすとき、新しい分野に参入する時は、覚悟と謙虚な気持が必要だ。
成功か否かを決めるのは、何事も真摯な気持であろう。

月見そばで驚かれる

先日、上海で出来立ての様な日本料理屋に行き、たぬきうどんと生卵を頼んだ時の事。
注文を取りに来た女性店員(日本語を少しだけ解する)に、たぬきそばに卵入れて下さい、と言った途端、「えー!」と表情を変えてのけぞった。
僕 :ないですか?
店員:ありますが、生ですか?
僕 :そうです。
店員:えー!と、再度のけぞって下がっていった。

日本料理店で働いた経験がなく、生卵を頼むのが珍しかったのかもしれないが、卵を頼んであれだけ驚かれたのは生まれて初めてだ。
因みに、たぬきそばと一緒に卵が来なかったので、他の店員に頼んで持ってきてもらった。
日本料理屋で務めた経験の無い店員だったのだろう。

話変わって、香港の翡翠酒店で、担担麺とご飯を頼んだ時の事。
ご飯が来ないので、3回督促したが、やはり来ない。
面倒臭くなってご飯はキャンセルした事がある。
他の店で、担担麺とご飯を食べていたら、おじさんが覗き込んで、へーと不思議なものを見るような顔で驚いていた。
やはり、麺(主食)+ごはん(主食)は、中国人としては奇妙なものに映るのだろう。
更に、餃子(やはり主食)を加えた日には、どんな目で見られるかわからない。
日本人は主食好き、という事であろうが、ともあれ、国が変われば習慣も違う。
面白いものだ。

毎週土曜日の執筆義務

今日(26日・土曜日)は1日眠かった。
何となく頭がぼんやりし、仕事に集中できない状況。
途中で昼寝をしたがまだ眠い。

その中、なんとか仕事をこなし(今日は週末休みなので若干ペースを緩めながら)、東野圭吾の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を読んだら夜の10時だ。
明日(27日)の飛行機で香港に移動するので、今日中のNNA連載原稿執筆完了は必至だ。
数日前に時事通信の原稿を仕上げたと思ったら、また締切だ。
毎週の事とはいえつらい。

最初は、今年4月に公布された、「企業所得税課税所得額に関する若干の処理問題の公告(国家税務総局公告2012年15号)」に付いて書こうと思ったら、この内容だと、500~600字程度にしかならない事が分かり、頭を抱える。
結局、貿易取引におけるクレーム金決済に関して原稿を書いた。
制度上、輸入代金決済に関しては、匯発[2010]57号により、個別核銷は不要となっているため、通関単あたりUS$ 5,000超の差額があっても消込ができる(貨物代金との相殺方式でクレーム処理ができる)筈であるが、実際には、57号通知が運用されていない。
よって、クレーム対応は、従来通り、保守的な方法が採用されている。
但し、2011年12月から、一部地域で試行措置が行われている、「貨物貿易外貨管理制度の改革の試行措置の公告(国家外貨管理局令[2011]第2号)」は、一部地域では実際に採用されているので、これが全国適用される段階で、クレーム決済に関する管理は大きく変わるであろう、という内容。
これを、1,700字ほどで執筆。

これで、安心して香港に移動できる。

台北遠東百貨の会を企画しようと盛り上がる

一昨日(24日)は、日本香港協会主催の講演会。
講演会というよりは、日本香港教会枠内の懇話会で、30人の小規模なもの。
協会からの依頼も香港の現状であったので、日本や中国との関係から見た香港の機能を、税制、人民元マーケット、CEPA、中国とASEANのFTA等の側面から分析して解説した。
それだけだとマニアックになってしまうので、最初の40分くらいは自社の展開を例にとって解説し、そこから各論に掘り下げていった。
努めて平易に解説したので、聴講者の方にはそれなりに満足して頂けたようだ。

昨日(25日)は、午前にフジサンケイビジネスアイの取材を受け、午後は中小企業基盤整備機構で3時間程度の相談会。
そのあと四谷で、曾我法律事務所と会食。
曾我法律事務所との会食も2回目なので、砕けた感じで、業界の内輪話的な事や、プライベートの話を交えて大いに盛り上がる。

今井弁護士(元伊藤忠)も、以前台湾研修生で(僕とは10年近く時期がずれているが)、仁愛路x敦化南路にある、旧遠東百貨ビルの上に住んでいた事が判明。
僕が1214号室(有名な足マッサージ屋の向かって左隣)。
今井さんがおそらく1314号室(13階がなくて、1414号室という表示だったかもしれない)で、真上の部屋だった可能性が高いと盛り上がる。

そんな訳で、一度、遠東百貨の会(台北の遠東百貨ビルに住んだ経験がある人を募っての飲み会)を開こうと約束して帰宅。
遠東百貨ビルには、当時、企業派遣の語学研修性がたくさん住んでいた。
当時、B1がスーパーマーケット、1~2階が百貨店。
3~4階が中華レストラン。
その上にオフィスビルがあって、更に上が住居。
住居スペースには、語学学校が有ったり、足マッサージ屋があったりと、完全な雑居ビル状態なので、便利この上ないが、セキュリティはほぼゼロ(誰でも入れる)。
泥棒に入られた研修生もいた。
僕は建物内で一度引っ越したが、最初に住んだ部屋の前住人が同性愛者だったようで、化粧をした男性の訪問を受けたり、電話が深夜に何本もかかってきて困った事もあった。


また、百貨店・スーパーの品ぞろえは必ずしも良いとは言えなかったので、知り合いになった研修生の部屋に遊びに行くと、枕やベッドカバーがみんな同じ柄だったり、水割りに使う固まった氷(スーパーで買える袋詰めの氷はすぐ固まる)を、他の人も床で肉たたきで砕いていたりとか、図らずしも生活パターンまで似通ってしまっていた。

とは言え、20代の頃で、そんな事も、今となれば懐かしい思い出だ。
また、当時家賃が6万円程度だったと記憶しているが、当時24歳の僕にとっては、こんなに良い所に住めるのか、と大喜びであった。

そんなこんなで懐かしい遠東百貨ビル。
色々な時代に住まれた方と、思い出を交換してみたいものだ。

旅から旅の生活だ

一昨日日本に移動。
久々のJAL便だったので、機内上映の映画リストを見ていると、見たい映画が何本もある。
とはえ、仕事がたまっているので、機内では資料整理に没頭して、まったく休めず。
成田到着すると、スカイライナーの中で時事通信の連載原稿執筆。
最近、それなりに法律の動きはあるのだが、僕の専門分野で影響のある内容がほとんどでていない。
ネタに困って唸り続け、結局、ソフトウェア・集積回路産業、更には、中小企業に対する税務優遇に付いて執筆する。
条件を満たすソフト・集積回路産業に10%の優遇税率適用を認めたり、2免3減、5免5減のタックスホリデーを認める内容。
また、小規模薄利企業に対して、企業所得税法に基づく20%の優遇税率を与えるだけでなく、課税所得が6万元以内の場合は、更に所得半減措置を与える(結果として実効税率10%)事を認めるもの。
ここ数年、それなりに中小企業支援策が出てきている。

今月は飛行機10回と極端に多かったが、これだけ移動が多いと、どこでも仕事ができ、どこでも寝れる様になってくる。
問題は、その反動で夜ベッドで熟睡できなくなっている事だが。
思えば、大学3年生までは、飛行機に乗った事も海外旅行に行った事もなかった。
いつの間にか旅から旅の生活に慣れてしまったものだ。